関ヶ原が終わると、家康は岐阜城の廃城を決め、替わって加納に城を築き、奥平信昌を10万石で入れる。
奥平信昌の三男忠政は菅沼家に入っていたが、実父の奥平信昌を継いで、加納藩主となる。
忠隆に継ぐが、嗣子無く絶家。
武蔵騎西より、大久保忠職が7万石で入って、播磨明石へ。
播磨明石より、戸田光重が7万石で入り、三代継いで、山城淀へ。
備中松山より、安藤信友が6万5千石で入って、三代継いで、磐城平へ。
武蔵岩槻より、永井直陳が3万2千石で入って、以降は永井家の支配となる。
上野のうちより 10万石 | |
奥平貞能の子 | |||
奥平信昌の三男 | |||
松平(菅沼・奥平)忠政の長男 |
武蔵騎西より 7万石 | |
大久保忠常の長男 |
播磨明石より 7万石 | |
松平(戸田)忠光の子 | |||
松平(戸田)光重の長男 | |||
松平(戸田)光永の長男 |
備中松山より 6万5千石 | |
安藤重博の長男 | |||
安藤重常の子信周を継嗣としていたが先立ち、その安藤信周の長男 | |||
安藤信尹の長男 |
武蔵岩槻より 3万2千石 | |
永井直敬の三男 | |||
永井直敬五男の永井尚方の二男 | |||
永井尚備の長男 | |||
永井尚備の二男が太田主水正直熹となっていたがその二男 | |||
永井尚佐の長男もしくは三男 | |||
陸奥福島藩主板倉勝顕の弟 |