岡崎藩

家康の生誕地岡崎は、関ヶ原で奮戦した豊臣大名の田中吉政が筑後に移った後、上野白井より本多康重が5万石で入って立藩。
四代継いで、遠江横須賀へ。

三河吉田より、水野忠善が入って、水野忠之は吉宗の元で老中をつとめた。七代在封するが、肥前唐津へ転出。

下総古河より、松平(松井)康福が5万石で入り、石見浜田へ。

石見浜田より、本多忠粛が5万石で入って、六代を継いで明治に至る。

この最後の本多家は平八郎忠勝家の嫡流と考えてよいだろう。
本多忠勝は上総大多喜10万石から伊勢桑名15万石、忠政に継いで播磨姫路15万石へ。忠孝が継いで越後村上15万石へ。この後嗣子無く絶家に瀕するが、名家のゆえをもって一族の播磨山崎藩主本多忠英の長男の忠良に名跡が許され、5万石ながら三河刈谷に、さらに下総古河へ。
忠敝に継いで、石見浜田へ。忠盈、忠粛と継いで、この岡崎に移ってくるのである。


歴代藩主

本多家

上野白井より 5万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

本多康重(やすしげ)

従五位下 豊後守
本多広孝の長男

二代

本多康紀(やすのり)

従五位下 豊後守
本多康長の長男

三代

本多忠利(ただとし)

従五位下 伊勢守
本多康紀の長男

四代

本多利長(としなが)

従五位下 越前守
本多忠利の六男

遠江横須賀へ

水野家

三河吉田より 5万石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

水野忠善(ただよし)

従五位下 大監物
水野忠元の長男

二代

水野忠春(ただはる)

従五位下 右衛門佐
水野忠善の長男

三代

水野忠盈(ただみつ)

従五位下 豊前守
水野忠春の二男

四代

水野忠之(ただゆき)

従四位下 和泉守 侍従
水野忠春の四男で、旗本2030石水野忠近の嗣となっていたが本家に帰る

五代

水野忠輝(ただてる)

従五位下 大監物
水野忠之の二男

六代

水野忠辰(ただとき)

従五位下 大監物
水野忠輝の長男

七代

水野忠任(ただとう)

従五位下 和泉守
旗本水野守満の二男

肥前唐津へ

松平(松井)家

下総古河より 5万石  
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(松井)康福(やすとみ)

従四位下 周防守 侍従
松平(松井)康豊の長男

石見浜田へ

本多家

石見浜田より 5万石  
譜代 溜間格 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

本多忠粛(ただとし)

従五位下 中務大輔
本多忠敝の長男

二代

本多忠典(ただつね)

従五位下 中務大輔
本多忠盈の三男

三代

本多忠顕(ただあき)

従五位下 中務大輔
松平(紀伊)頼謙の二男

四代

本多忠考(ただたか)

従五位下 中務大輔
本多忠顕の四男

五代

本多忠民(ただもと)

従四位下 美濃守 侍従
松平(水戸)頼儀の子

六代

本多忠直(ただなお)

従五位下 中務大輔
信濃小諸藩主牧野康哉の子

三河の諸藩に戻る

東海の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る