田原藩
戸田尊次が関ヶ原の功で1万石で入って、立藩。忠能、忠治と継いで、肥後天草富岡へ。
三河挙母より三宅康勝が1万2千石を領した。
東海の諸藩の中では珍しいが、以後、三宅家、一家支配で十二代在封した。
11代三宅康直の時には渡辺登(崋山)を家老に登用し、藩政改革を行った。
歴代藩主
戸田家
加増 1万石
譜代 帝鑑間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
戸田尊次(たかつぐ) |
従五位下 土佐頭 |
戸田忠次の長男 |
二代 |
戸田忠能(ただよし) |
従五位下 因幡守 |
戸田尊次の長男 |
三代 |
戸田忠治(ただはる)
のち忠昌(ただまさ) |
従四位下 山城守 侍従 |
戸田尊次の二男戸田忠継の長男 |
肥後天草富岡へ
さらに武蔵岩槻へ
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
三宅康勝(やすかつ) |
従五位下 能登守 |
三宅康盛の長男 |
二代 |
三宅康雄(やすお) |
従五位下 備前守 |
三宅康勝の長男 |
三代 |
三宅康徳(やすのり) |
従五位下 備後守 |
三宅康雄の二男 |
四代 |
三宅康高(やすたか) |
従五位下 備前守 |
三宅康徳の二男 |
五代 |
三宅康之(やすゆき) |
従五位下 備後守 |
三宅康雄の三男豊後府内藩主松平(大給)近貞の二男 |
六代 |
三宅康武(やすたけ) |
従五位下 備前守 |
三宅康之の四男 |
七代 |
三宅康邦(やすくに) |
従五位下 能登守 |
三宅康之の五男 |
八代 |
三宅康友(やすとも) |
従五位下 備前守 |
四代三宅康高の四男だが三宅康之の六男として届け出 |
九代 |
三宅康和(やすかず) |
従五位下 対馬守 |
三宅康友の二男 |
十代 |
三宅康明(やすてる) |
従五位下 備前守 |
三宅康友の三男 |
十一代 |
三宅康直(やすなお) |
従四位 土佐守 |
播磨姫路藩主酒井忠実の六男 |
十二代 |
三宅康保(やすよし) |
従五位下 備前守 |
三宅康明の弟三宅友信の長男 |