関ヶ原の時、美濃高須城は西軍の高木盛兼の居城だったが、隣の松ノ木城の徳永寿昌は東軍について高須城を攻め取り、そのまま、軍功として高須城を居城に5万石を与えられる。
二代徳永昌重の時に大坂城改築の懈怠を咎められて改易。
しばらく幕領となる。
小笠原貞信が下総関宿から2万2千石で入るが、水害の多さのため願い出て越前勝山に移る。
またしばらく幕領となるが、尾張徳川家二代藩主光友は二男の松平義行を別家し、信濃伊奈・高井・水内三郡で3万石の新知を得た。このうち高井郡、水内郡の領地を美濃石津郡、海西郡のうち1万5千石と交換されたため、美濃高須に居所を定め、尾張連枝親藩としての高須藩が成立する。
尾張初代の義直は子弟の分封に反対だったが、二代光友は二十一人の子があったこともあり、宗家領分の外に新知を得て、分家を創出していく。
松平義行は父徳川光友の没後、宗藩藩主が頻繁に交代するが、それらを良く輔弼した。
高須松平家からは度々宗家尾張藩へ藩主を出し、なかでも十代の義建は、二男が尾張藩主徳川義勝、三男が石見浜田藩主武茂に、五男義比は高須藩主となったのち尾張宗家を継いで尾張茂徳となりさらに一橋茂栄に、七男容保は会津藩主、九男定敬は伊勢桑名藩主に、十一男義勇が高須藩主となる。
徳永家 5万石 | |
徳永昌利の子 | |||
徳永寿昌の長男 |
下総関宿より 2万2千石 | |
旗本高松貞勝の長男、母は小笠原信之の娘 |
信濃のうちより 3万石 | |
尾張藩主徳川光友の二男 | |||
尾張藩主徳川綱誠の二男 | |||
徳川光友の四男川田久保家松平但馬守友著の長男。 尾張宗家を継ぎ、徳川宗勝となる。 | |||
松平(尾張)義淳の二男 | |||
松平(尾張)義敏の長男。尾張徳川宗勝の養子となり、徳川治行となる。 | |||
松平(尾張)義敏の二男 | |||
尾張藩主徳川宗睦の子 | |||
一橋治済(はるさだ)の六男 | |||
水戸藩主徳川治保の二男 | |||
松平(尾張)義和の二男 | |||
松平(尾張)義建の五男。尾張宗家を継ぎ徳川茂徳となる。 | |||
松平(尾張)義比の子 | |||
松平(尾張)義建の十男 | |||
丹波園部藩主小出英教の二男 |