田中藩
駿河田中藩は、前半は藩主家の交代が非常にめまぐるしく、主に、大坂城代、駿府城代、などに伴い、出入りが激しい。
酒井忠利が加増1万石となって立藩し、武蔵川越へ。
上総佐貫より松平(桜井)忠重が2万5千石で入って、遠江掛川へ。
下総山川より水野忠善が4万5千石で入って、三河吉田へ。
松平(藤井)が2万5千石で入り、遠江掛川へ。
下総関宿より北条氏重が2万5千石で入って、遠江掛川へ。
常陸土浦より西尾忠昭が2万5千石で入り、忠成に継いで、信濃小諸へ。
信濃小諸より酒井忠能が4万石で入るが、改易。
常陸土浦より土屋政直が4万5千石で入り、土浦へ戻る。
太田資直が5万石で入り、資晴に継いで、陸奥棚倉へ。
陸奥棚倉より内藤弌信が5万石で入り、越後村上へ。
土岐頼殷が3万5千石で入り、頼稔に継いで、上野沼田へ。
上野沼田より本多正矩が4万石で入って、ようやく藩主家は定まり、以降本多家の支配で明治に至る。
歴代藩主
酒井家
加増 1万石
譜代 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
酒井忠利(ただとし) |
従五位下 備後守 |
酒井正親の三男 |
<駿府藩領など>
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(桜井)忠重(ただしげ) |
従五位下 大膳亮 |
松平(桜井)忠頼の長男 |
水野家
下総山川より 4万5千石
譜代 陣屋 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
水野忠善(ただよし) |
従五位下 大監物 |
水野忠元の長男 |
松平(藤井)家
加増 2万5千石
譜代 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(藤井)忠晴(ただはる) |
従五位下 伊賀守 |
松平信吉の二男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
北条氏重(うじしげ) |
従五位下 出羽守 |
信濃高遠藩主保科正直の四男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
西尾忠昭(ただあきら) |
従五位下 丹後守 |
西尾忠永の長男 |
二代 |
西尾忠成(ただなり) |
従五位下 隠岐守 |
西尾忠昭の長男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
酒井忠能(ただよし) |
従五位下 日向守 |
酒井忠行の二男 |
改易
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
土屋政直(まさなお) |
従四位下 相模守 侍従 |
土屋数直の長男 |
太田家
大坂城代 摂津河内などより 5万石 (先代は遠江浜松)
譜代 雁間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
太田資直(すけなお) |
従五位下 摂津守 |
太田資次の二男 |
二代 |
太田資晴(すけはる) |
従四位下 備中守 |
太田資直の長男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
内藤弌信(かずのぶ) |
従四位下 豊前守 |
内藤信正の弟信広の長男信光の二男 |
土岐家
摂津河内などより 3万5千石
(その前は出羽上山)
譜代 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
土岐頼殷(よりたか) |
従四位下 伊予守 |
土岐頼行の二男 |
二代 |
土岐頼稔(よりとし) |
従四位下 丹後守 侍従 |
土岐頼殷の三男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
本多正矩(まさのり) |
従五位下 豊前守 |
本多正永の弟本多正方の子 |
二代 |
本多正珍(まさよし) |
従四位下 伯耆守 |
本多正矩の三男 |
三代 |
本多正供(まさとも) |
従五位下 紀伊守 |
本多正珍の二男 |
四代 |
本多正温(まさはる) |
従五位下 伯耆守 |
本多正供の長男 |
五代 |
本多正意(まさおき) |
従五位下 遠江守 |
本多正温の長男 |
六代 |
本多正寛(まさひろ) |
従五位下 遠江守 |
本多正意の長男 |
七代 |
本多正納(まさもり) |
従五位下 紀伊守 |
本多正意の六男 |