横須賀藩

遠江横須賀藩は、関ヶ原の行賞で有馬豊氏が丹波福知山に移して、上総久留里にあった大須賀忠政(実は榊原康政の長男)を6万石で入れ、立藩する。関ヶ原以前、東海道の諸藩は秀吉股肱の大名が鎖のごとく連なっていたわけだが、家康は西軍の没収地に彼らを加増を付けつつも遠ざけ、尾、三遠、駿、甲、信五カ国は家康の故地でもあり、自分の信頼する譜代を配置していく。

大須賀忠政の子忠次は結局榊原家に嗣子がなく、榊原家を継ぐことになって、大須賀家は絶家となる。

下総関宿より松平(能見)重勝が2万6千石で入り、重忠に継いで、出羽上山へ。

秀忠の側近として出頭した井上正就が5万2千石で入る、正利が継いで、常陸笠間へ。

三河岡崎から本多利長が5万石で入るが、苛政を咎められ、出羽村山郡のうちの1万石に減転封される。

信濃小諸より西尾忠成が2万5千石で入り、次の西尾忠尚は老中となって5千石を2回加増され、3万5千石となる。以降、西尾家の支配で明治に至る。

東海地方の諸藩の中では藩主家の定着の早かった藩の一つである。


歴代藩主

松平(大須賀)家

上総久留里より 6万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(大須賀)忠政(ただまさ)

従五位下 出羽守
徳川四天王の一人榊原康政の嫡男だが、母方の大須賀家を継いでいた。

二代

松平(大須賀)忠次(ただつぐ)
榊原忠次となる

従四位下 式部大輔 侍従
松平(大須賀)忠政の長男

上野館林藩榊原家を継ぎ、絶家

松平(能見)家

下総関宿より 2万6千石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(能見)重勝(しげかつ)

従五位下 大隈守
松平(能見)重吉の四男

二代

松平(能見)重忠(しげただ)

従五位下 丹後守
松平(能美)重勝の子

出羽上山へ

井上家

所在不祥1万石より 5万2千石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

井上政就(まさなり)

従五位下 主計頭
井上清秀の長男

二代

井上政利(まさとし)

従五位下 河内守
井上正就の長男

常陸笠間へ

本多家

三河岡崎より 5万石  
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

本多利長(としなが)

従五位下 越前守
本多忠利の六男

出羽村山郡のうちへ
本多助芳に継いで越後糸魚川へ

西尾家

信濃小諸より 2万5千石→3万5千石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

西尾忠成(ただなり)

従五位下 隠岐守
西尾忠昭の長男

二代

西尾忠尚(ただなお)

従四位下 隠岐守 侍従
西尾忠成の四男

三代

西尾忠需(ただみつ)

従四位下 主水正
讃岐丸亀藩主京極高或(たかもち)の二男
西尾忠尚の室は京極高豊の娘なので、忠需は義理だが忠尚の甥

四代

西尾忠移(ただゆき)

従五位下 隠岐守
西尾忠需の二男

五代

西尾忠善(ただよし)

従五位下 隠岐守
常陸笠間藩主牧野貞長の四男 西尾忠移の女婿となる

六代

西尾忠固(ただたか)

従五位下 隠岐守
西尾忠善の四男

七代

西尾忠受(たださか)

従五位下 隠岐守
播磨姫路藩主酒井忠学(ただのり)の養弟

八代

西尾忠篤(ただあつ)

隠岐守
西尾忠受の子

遠江の諸藩に戻る

東海の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る

.