吉田藩

三河吉田とは今の豊橋市のことであるが、関ヶ原後、池田輝政が姫路に移り、その後に、松平(竹谷たけのや)家清が3万石で入って、成立する。
松平(竹谷)忠清に継ぐが嗣子無く収公。竹谷松平家は一族に名跡が許され5千石の旗本として存続。

三河深溝から松平(深溝ふこうず)忠利が3万石で入って、忠房に継ぐが、三河刈谷に転出。

三河刈谷から入れ替わりで、水野忠清が4万石で入って、信濃松本へ。

駿河田中から、水野忠善が4万5千石で入り、三河岡崎へ。

豊後杵築より、小笠原忠知が4万5千石で入って、四代継いだのち、武蔵岩槻へ。

丹波亀山より、久世重之が入って、下総関宿へ。

下総関宿より、牧野成春が8万石で入って、成央に継いで、日向延岡へ。

下総古河より、「智恵伊豆」信綱から数えて四代目の松平(大河内・長沢)信祝が7万石で入って、遠江浜松へ。

入れ替わって遠江浜松から松平(本庄)資訓が7万石で入るが、浜松に戻る。

遠江浜松から、松平(大河内・長沢)信復が戻ってきて、ようやく藩主家は定着し、明治まで七代を継ぐ。



歴代藩主

松平(竹谷たけのや)家

新知 3万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(竹谷)家清(いえきよ)

従五位下 玄蕃頭
松平(竹谷)清宗の子

二代

松平(竹谷)忠清(ただきよ)

従五位下 玄蕃頭
松平(竹谷)家清の長男

無嗣改易

松平(深溝)家

三河深溝より 3万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(深溝)忠利(ただとし)

従五位下 主殿頭
松平(深溝)家忠の長男

二代

松平(深溝)忠房(ただふさ)

従五位下 主殿頭
松平(深溝)忠利の長男

三河刈谷へ

水野家

三河刈谷より 4万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

水野忠清(ただきよ)

従五位下 隼人正
水野忠重の四男

信濃松本へ

水野家

駿河田中より 4万石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

水野忠善(ただよし)

従五位下 大監物
水野忠元の長男

三河岡崎へ

小笠原家

豊後杵築より 4万5千石  
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

小笠原忠知(ただとも)

従五位下 壱岐守
小笠原秀政の三男

二代

小笠原長矩(ながのり)

従五位下 山城守
小笠原忠知の長男

三代

小笠原長祐(ながすけ)

従五位下 壱岐守
小笠原長矩の長男

四代

小笠原長重(ながしげ)

従四位下 佐渡守
小笠原長矩の二男

武蔵岩槻へ

久世家

丹波亀山より 5万石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

久世重之(しげゆき)

従四位下 大和守 侍従
久世広之の三男

下総関宿へ

牧野家

下総関宿より 8万石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

牧野成春(なりはる)

従四位下 備前守 侍従
家臣大戸吉房の子

二代

牧野成央(なりなか)

従五位下 備後守
牧野成春の

日向延岡へ

松平(大河内・長沢)

下総古河より 7万石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(大河内・長沢)信祝(のぶとき)

従四位下 伊豆守 侍従

松平(長沢・大河内)信輝の長男

遠江浜松へ

松平(本庄)家

遠江浜松より 7万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(本庄)資訓(すけのり)

従五位下 豊後守
旗本寄合3千石佐野信濃守勝由の二男

遠江浜松へ

松平(大河内・長沢)

遠江浜松より 7万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(大河内・長沢)信復(のぶなお)

従五位下 伊豆守
松平(大河内・長沢)信祝の長男

二代

松平(大河内・長沢)信礼(のぶいや)

従五位下 伊豆守
松平(大河内・長沢)信復の子

三代

松平(大河内・長沢)信明(のぶあきら)

従四位下 伊豆守
松平(大河内・長沢)信礼の長男

四代

松平(大河内・長沢)信順(のぶより)

従四位下 伊豆守 侍従
松平(大河内・長沢)信明の長男

五代

松平(大河内・長沢)信宝(のぶとみ)

従五位下 隼人正
松平(大河内・長沢)信順の長男

六代

松平(大河内・長沢)信璋(のぶあき)

従五位下 伊豆守
一族松平信敏の子

七代

松平(大河内・長沢)信古(のぶひさ)

従五位下 伊豆守
越前鯖江藩主間部詮勝の二男

三河の諸藩に戻る

東海の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る