EDITORS’ CHOICE

10月31日に投開票される衆院選。私たちはなぜ選挙に行くべきなのか?「お金」を切り口に考えます。
司会者発表とともに注目された点。年末の風物詩も時代とともに変わってきています。
若い世代には「政治家は特別な職業で、自分なんてなれるわけがない」と思っている人が多いと今井さんは指摘しました。
連邦議会議事堂があるアメリカ・ワシントンの「キャピトルヒル」で開かれたイベント。犬たちは「ライオン」や「パリス・ヒルトン」などに扮した

ハフライブ / VIDEO

PROJECT

ゲストは全員20代の若者です。U30社外編集委員の能條桃子さんがMCを務めます。
「U30のための公開討論ライブ」、4夜連続「ハフライブ」、U30世代の声を集めたアンケートーー。能條桃子・U30社外編集委員と取り組む新企画です。
大学進学前の「文理選択」から始まる、IT分野のジェンダーギャップ。この課題に立ち上がった女性たちがいる。
日本最大級のオンライン展示会「ITトレンドEXPO2021」が11月9日から4日間開催。ビジネスパーソンが知っておきたいIT情報と異業種の識者が集合します。
PRESENTED BY Innovation&Co.

LIFE

好評連載 第25回 LiLiCoの「もっとホンネで話そう。私たちのこと」
「女の子なのに…」「男の子だから…」ーー。ジェンダー・バイアスを乗り越えるためにどうすればいい?「ハフライブ」でSHELLYさんが語ったこと。
前向きな気持ちで、でもたまにピリッと。「9.5割ポジティブ」をモットーに、2021年下半期の全体運・愛情(恋愛)運・仕事運を占います。
炊飯器はもう必要ない?商品電子レンジ専用炊飯器の「ちびくろちゃん」を使ってみました。
ハフコレ編集部
SDGsで世界をリ・デザインする

ハフポスト日本版が考えるSDGsについてまとめました

詳しく読む

SDGSで世界をリ・デザインする

イギリスのグラスゴーで10月31日、気候変動対策を話し合う国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が開幕します。
衆院選の投開票日を前に、アムネスティ・インターナショナル日本がキャンペーンを展開。特設サイトでは、LGBTQ、難民、気候変動などの人権課題をわかりやすく解説している。
再生可能エネルギーで発電した電気を中心に販売。電気料金の一部は社会課題に取り組む市民団体などに寄付される。
食品ロスを減らそうと、消費期限を延ばせる「スキンパック」がスーパーなど小売業界で広がっている。
衆院選の投開票日が10月31日に迫ってきました。皆さんは、どう考えますか?
まるで映画『ジュラシック・パーク』のように現代に蘇った恐竜は何を訴えたのか。
多様性の時代に必要な他者への理解と共感を呼び起こし、優しさに根ざした未来を共創。様々な分野の世界的な専門家やリーダーが賛同し、日本からは教育起業家の平原 依文氏が参加します。
PRESENTED BY Lenovo
映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』でカメラが捉えたのは、トゥーンベリさんの才能や葛藤などの「多様性」だった
老朽化が社会課題となっている日本のインフラ。マンホールの蓋の画像を、草の根の力で収集する企画が話題となっています。